



単発
ー膝編ー
 こんな方へオススメ
こんな方へオススメ
興味のある方( 職種関係なくどなたでも可 )
 教える内容・1日の流れ
教える内容・1日の流れ
 
当日のタイムスケジュール
前半;16:00~17:50
○膝関節の機能解剖 〈講義) 【掲載写真_01】 20分
 
最新知見に基づいて膝関節の機能解剖を整理し、
評価や治療に結びつけていきます。 
○膝関節の触察法(ランドマーク) 〈実技〉 90分 
 
膝関節を構成する骨や筋の解剖学的特徴と触察のポイントについて
実技を交えてご説明いたします。
 〔骨指標:大腿骨内側・外側上顆、関節裂隙、膝蓋骨、
      内転筋結節、大腿四頭筋腱、膝蓋靭帯、脛骨粗面〕
 
 〔膝伸展機構を構成する膝関節周囲筋群:大腿四頭筋
     (大腿直筋,内側広筋,中間広筋,外側広筋)…等〕
小休憩;10分
後半;18:00~20:50
○臨床推論に基づく膝関節疾患の診方 〈講義〉 20分
 
膝関節疾患の病態を整理し、「 問診と評価 」の結果と「 考察 」に基づいて、
治療指針(今回は徒手によるアプローチ)マッサージについて、
実技を行い、理解を深めていきます。 
○膝痛の問診(5W1H) 〈講義〉
 ・Osteoarthritis Research. Society International(OARSI)ガイドラインについて
 ・Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index(WOMAC)について
○膝痛の機能評価〈実技)
 ・ 膝の屈曲可動域評価:( Heel Buttock Difference 以下:HBD )
 ・ 膝の伸展可動域評価: ( Heel Height Difference 以下:HHD ) 
 
○膝痛のアプローチ 〈実技) 【掲載写真_02】 90分
 
 ・ 膝蓋骨の可動性改善アプローチ(パテラ モビライゼーション) 
 
 ・ 膝蓋上脂肪体の癒着剥離法 
 
 ・ 膝蓋下脂肪体へのアプローチ 
  上記以外に徒手によるアプローチ(マッサージ)をご紹介いたします。
  教科書に乗っているテクニックでなく、
  私が臨床(治療)で行っている手技になります。
開催概要

岡田 智一

口コミの投稿には生徒でログインしてください
 過去のセミナー
過去のセミナー2020-02-23 メディカルイラストレーターから学ぶ [リアル解剖学教室]
2019-04-29 肩関節を紐解く
2019-04-28 肩関節を紐解く
2019-03-31 触察勉強会(根っ子の会)
2019-03-31 臨床に役立つ徒手療法(マッサージ)
2019-02-17 実践から学ぶ -テーピング勉強会-
2019-02-17 第2回安全登山講習会
2019-01-27 臨床に役立つ徒手療法(マッサージ)
2018-11-25 触察勉強会(根っ子の会)
2018-10-28 臨床から学ぶ ー 運動器疾患 ー