団体プロフィール
経絡治療学会(けいらくちりょうがっかい、Traditional Japanese Medicine)とは、鍼灸師・柳谷素霊、井上恵理、岡部素道、岡田明祐、近喰原民、西沢生恵、合馬仁、小椋章道、末岡孝、戸部宗七郎、中島無得、吉森三樹、谷田部康之、世話人・竹山晋一郎、町田昌彦らが設立した弥生会(1939年~1940年)を前身とし、東邦医学会(1941年設立)を経て、誕生した。
初代会長・岡部素道→二代目会長・岡部素明→三代目会長・岡田明三(2001年~)
【概要】
主に経絡治療を重視した鍼灸を研究対象としており、創設当初から学術論文など幅広い書籍の発行も行ってきた。
脈診を行っており、参加者の多くは、20~30代の鍼灸師、鍼灸大学・専門学校の学生で占められている。
毎年8月、経絡治療の向上を図るため、夏期大学が行われており、生の脈診や経絡治療が学べる。レベルによって普通科(新規および再受講希望者)、高等科(普通科修了者)、研究科(高等科修了者)、研修科(研究科修了者)に分けられている。2008年で50年目を迎えた。鍼灸師のみならず、鍼灸大学・専門学校の学生も参加できる。はり師・きゅう師の免許保持者は、この課程を修了すると東洋療法研修試験財団から修了証が授与される。
経 絡 治 療 と は ?
【鍼 灸】
鍼灸治療は、伝統的な概念である経穴(ツボ)と呼ばれる体表部へ鍼と灸を作用させ病体を治療します。
病体を診断する際、症状や現代医学による診断病名はもちろんのこと、経穴の反応も病気のメカニズムを現すものとして扱います。
【経 絡】
経絡治療は、「経絡」を診断治療の場として掲げています。経は「縦」を意味し、絡は「まとう」という意味があります。文字通り経絡は全身を循行し、五臓六腑と繋がり、生命活動の根幹を成しています。経絡をめぐるものは気血(※1)であり、気血の活動を体表に反映するものとして経穴が考えられています。
【気 血 の 過 不 足】
伝統医学では気を病むことから種々の症状を現すものとされていますが、現在も各病変を「病気」と呼ぶのはここに由来します。人体は様々な要因によって気血の過不足(※2)を引き起こします。この病的状態は経絡のはたらきに影響します。
【全 体 を 捉 え る】
鍼灸医学的診断法(※3)に導き出された情報を法則的(※4)に判断し、病体全体を捉えます(※5)。経絡治療はこの法則に従って治療を行うことが特徴です(※6)。
「思想や哲学と科学が未分化の時代に生まれた医学故に、科学としての西洋医学とは全く異なる観点に立って、診断し治療するという理論体系を持っている。すなわち、社会的に実在する人間を全人格的、全身体的な人間として診断治療する医学であって、科学的に分析した人体を対象とする医学ではないのである。それゆえ、人間を人間としてありのままにみつめる人間学として、充分に今日的価値を有するのである。」(日本鍼灸医学 経絡治療・基礎編 岡部素明氏序文より)
※1 気(氣)は炊飯の蒸気昇る様を意味し、その形のないエネルギーをして「万物の働き」を意味する。
※2 鍼灸医学では、虚実と言い表す。
※3 四診法と呼び、望診・聞診・問診・切診の各診断を用いて経絡の変動を把握する。
※4 陰陽論・五行説などの伝統的概念を用い、病態を把握する。
※5 証という鍼灸医学独特の概念。「証を立てる」
※6 証に従って治療をすることから、随証療法と呼ばれている。
【経 絡 治 療 の 歴 史】
日本の鍼灸は、湯液と共に漢方医学として医学の主流を担うものでした。仏教伝来と同じく遣隋使・遣唐使により大陸から伝わり、日本の文化や風土の影響をうけて独自の発展を遂げました。江戸期に最盛期を迎えると広く生活の中にとけ込みます。
しかし、明治政府の国策により西洋医学が推奨されたために、伝統的な鍼灸医学は衰退してしまいます。
昭和の初め頃、主に病名や症状にのみ従って鍼灸治療が行われていた現状に対して、古典に還って伝統的・東洋医学的な鍼灸を見直そうという気運が高まります。その結果、昭和14年頃に形づくられたのが経絡治療であり、単に症状を局所的に治療するのではなく、病体全体をくまなく診断治療するために提唱されました。
著書・掲載メディア
日本鍼灸医学基礎編
日本鍼灸医学基礎編は11年前に出版され多くの方々にお読みいただき、ご指示やご批判を頂戴した。鍼灸は飛鳥時代に日本に入ってきて以来一貫して中国からの影響下にあった。江戸時代に入り杉山和一が管鍼法を考案して以来、技術的には日本のオリジナルができたが理論は2000年間中国の鍼灸理論の上に行われていた。昭和に入り明治以降の西洋医学主体の影響で鍼灸は衰退の一途をたどっていた。そんな中、柳谷素霊を中心に故岡部素道、故井上恵理らにより経絡治療という臨床治療方式が現れた。中国伝来の鍼治療理論を日本の鍼に適した浅刺により行
入会について
学会年度:9月1日~8月31日
年度会費:7000円 (海外会員 8000円)
学会創立:1939年
会員構成:鍼灸師、医師、その他
研究領域:東洋医学・東洋哲学に立脚した鍼灸を中心とした理論研究と臨床研究
入会資格:鍼灸師、医師その他これに準ずる者、医療系の学生
入会方法:直接申込(メールまたは電話でお問い合せ下さい)、学会主催研修会での申込
学会誌 :年度途中での入会の場合、その年度開始からの学会誌をお送りいたします。
学会誌発刊月11・2・5・8月
例:5月に申込みの場合、11月+2月号が届き、残り5月+8月号