鍼灸・マッサージ・柔道整復師のセミナーや勉強会、学会の情報サイト「オーエン」

オーエン

灸法臨床研究会(深谷灸)

団体概要

代表者

連絡先
--
設立

会員数

サービス

団体の特徴

受付中のセミナー

団体プロフィール

【より効果的な灸療を求めて】
古い時代には庶民だけでなく、貴族までもが灸療治に親しんでいました。
「灸」が日本へもたらされてから1500年余り。医療技術が進歩して不治の病が怖いものでなくなっても、肩こりや腰痛は未だに克服出来ていません。肩こりや腰痛は生命予後は悪くありませんが、日々のちょっとした不調(未病)の積み重ねが後の大病につながります。
現代医学では「ちょっとした不調」ではなく「病気」になった時に初めて本領発揮、薬物治療中心で「治療」していきます。しかし、灸治療は「病気」になった時はもちろん、この「ちょっとした不調」にもオールマイティーに対応していけるのです。この技術を多くの方に施す事の出来るきゅう師はなんと素晴らしい職人でしょうか。
「灸」は様々な方法で現代まで受けつがれていますが、昨今は透熱灸治療を行っている鍼灸院が少なくなり、また、灸治療のテクニックを習得出来ていないため、その効果を最大限に治療に生かせないきゅう師の方々もいらっしゃいます。
からだに現れた、治療に有効な「反応点」を探るテクニック、艾の大きさや固さを自在に変えて刺激量を調整できる捻りテクニック、両方のテクニックを習得する事ができれば、どのような病や状態でも最適な灸治療をすることができるのです。
本研究会は深谷灸法の勉強会を定期的に開催し、昭和の名灸師と呼ばれた深谷先生の著書を読み解きながら、取穴テクニックと施灸テクニック両方のスキルを磨いていくことを目的としています。また、ネパール棒灸や竹の輪灸など、透熱灸以外の施灸テクニックの講習会も不定期で開催しています。
基本的には鍼灸師・鍼灸学生の方を中心とした講習会ですが、灸をしてみたいというお灸ファンの一般の方も歓迎いたします。
講習会の様子などは逐一Facebookで発信していますのでご覧ください。

【深谷灸法とは】
昭和の名灸師・深谷伊三郎先生は、40年余りの臨床体験の中から築いていった灸療の要道です。古典・名著に広く親しみながらも、臨床体験を通して確認・認識された灸療をモットーとしています。
深谷灸法勉強会は8月を除く毎月第3日曜日に東京・神田で開催されています。
講師には福島哲也先生(東京九鍼研究会講師)、新間英雄先生(深谷伊三郎先生のご子息)を迎え、明日の臨床から役立つ灸治療のテクニックを学びます。
少人数制で、講師やスタッフとの距離感が近く、日頃臨床や学校で疑問に思っている事などを気軽に質問出来ます。
艾を捻る事に自信がない・灸施術に興味はあるがいきなり研究会に出席するのは躊躇してしまう、という方が時々いらっしゃいます。深谷灸法勉強会自体は初心者~上級者まで幅広く受け入れていますが、それでも施灸技術が不安な方向けに、灸基礎講習会を開催しています。こちらは艾の捻り方・点火の仕方に特化して学ぶ100%実技の講座です。鍼灸学校1年生の灸の授業と同レベルのテクニックを講習しますが、学校での灸授業では不安に思う学生さんや、臨床にブランクのある鍼灸師さんなどが参加され、リピート参加される方もいらっしゃる講座です。

【深谷伊三郎について】
1900年 東京生まれ。
麹町番町小学校を6年間主席で卒業。苦学して20歳過ぎに早稲田大学文学部に入学。後に法曹界を目指して日本大学法学部に転校するも、肺結核により5年間の病床を過ごす。
1935年頃 灸療法によって一命を救われる。その後鍼灸界に身を投じる。戦前は神田不動、深川不動境内に灸堂を開き、名灸師として評判を得る。
1945年頃 渋谷の自宅に治療所を構える。
1950年頃 文京区蓬莱町(向丘)の浄心寺に治療所を構える。灸のみの治療家として名をあげる。
盟友木下晴都氏、岡部素道氏らとともに鍼灸界発展に積極的に努力し名灸師としての名声が全国に広がる。
1955年 「鍼灸之世界社」を主宰し『鍼灸治療雑誌』創刊(以後20年刊行)。
社団法人日本鍼灸師会学術部長。東京高等鍼灸学校講師。『臨床研究会』主宰。第20回鍼灸治療学会学術部長などを歴任。
1974年 8月13日 結腸癌にて死去(享年73歳)。お墓は常仙寺。
1980年「日本鍼灸治療学界発足30周年記念」、1984年「はり灸祭り」にて鍼灸界に果たした功績により、功労者として表彰される。

息子さんはギタリストの新間英雄先生(灸法臨床研究会顧問)、お孫さんは立川流の立川志らくさん。

著書・掲載メディア

入会について