鍼灸・マッサージ・柔道整復師のセミナーや勉強会、学会の情報サイト「オーエン」

オーエン

一般社団法人 北辰会

団体概要

代表者
藤本蓮風
連絡先
--
設立
昭和54年
会員数

サービス

団体の特徴

①現代中医学を基本理論としている。
②四診合参に基づき多面的に病態を把握する。
③日本伝統鍼灸古流派

受付中のセミナー

団体プロフィール

1.一般社団法人北辰会とは
1979年、藤本蓮風氏を代表に、伝統鍼灸の有志の団体として「北辰会」を旗揚げした。
主な活動内容は、藤本蓮風氏の膨大な臨床実践から、誰もが学べる診断治療法則を理論化するための「北辰会方式」を構築し、伝統鍼灸に基づく臨床研究・啓蒙・後進の育成である。
2009年2月に法人格を取得し、一般社団法人北辰会として本格始動した。

2.理念
① 東洋医学は真に医学である。
② 北辰会は、東洋医学による病の治療を“学”と“術”の両面の立場から追求する。
③東洋医学による人の“体”と“心”と“魂”の救済を目指す。

3.北辰会における鍼灸治療の特徴
①現代中医学を基本理論としている。
北辰会は理論ベースを中医学用語においている。
長い歴史の中で発展してきた中国伝統医学は、中華人民共和国で「中医学」として集大成された。
唯物史観の特異性、医学としての検証期間の短さなどの問題が挙げられているが、論理性にすぐれており、現代人に受け入れやすい形となっている。

②四診合参に基づき多面的に病態を把握する。
北辰会では、中医学の四診法に基づき、多面的に病態を把握する。
初診時の問診には2時間程度を費やし、また体表観察を重要視している。
北辰会の体表観察は、顔面気色診・舌診のみならず、腹診には夢分流を主として応用し、原穴の反応を診る原穴診と背部の穴を診る背候診を取り入れ、また、北辰会独自の空間診による気の偏在を診るなどの体表観察を多面的に行っている。

また、脈診は藤本蓮風氏が、先の多面的観察から、総合的な脈の診察法として「胃の気の脈診」を開発し、胃の気を重視しているのが特徴である。

③日本伝統鍼灸古流派の技術を用いる。
・夢分流、杉山真伝流、坂井流、吉田流などの日本鍼灸古流派から現代の鍼灸臨床に生かせるものを再発見して追試し、応用している。
・我々は夢分流の腹診術、打鍼術の伝統を引き継ぎ、それを現代に適応できる新しい打鍼術として復元させた。
・各流派が用いた個性的な鍼灸術を現代的に用いる。

④少数配穴による治療を主としている。
北辰会では、弁証をもとに治療穴を絞りこみ、一穴または、少数穴の治療を行う。
鍼灸治療の技術の定量化と普遍化を考え“一穴一穴”の効能を確認しつつ、“少数穴主義の治療”を続けている。
将来にむけ、“鍼灸処方学”の構築にたゆまぬ努力を続けている。

少数穴治療の利点
・弁証論治と配穴の相関性を検証しやすい。
・穴所の効能が少数穴のため、明確である。
・臓腑経絡学説を臨床レベルで検証出来る。

⑤あらたな刺鍼技術;「撓入鍼法(とうにゅうしんぽう)」
刺鍼技術には、従来から、捻鍼(撚鍼)法・管鍼法・打鍼法があり、日本では主に管鍼法が中心に行われている。
我々は、体表観察を重視しているため、穴の反応を触れる前の衛気の段階から意識し刺鍼している。
そこで藤本蓮風氏の長年の臨床実践により編み出された鍼管を用いず痛くない、また、衛気を意識した刺鍼法が「撓入鍼法」である。

その基本は、体表に触れる前も含めた刺鍼を行う技術が特徴となる。
その衛気を意識することで、北辰会の打鍼法として活かされ、また、接触鍼(古代鍼法)としても応用される。

メディア

ホームページ
http://hokushinkai.info
ブログ
http://blog.livedoor.jp/hokushinkai/
Facebook

著書・掲載メディア

藤本蓮風 経穴解説 増補改訂新装版

凡そ40年の歳月を要し、延べ65万人以上の患者さんたちを診療する中で本書は成立した。即ち「臨床実践の知」に基づく経穴解説書である。 著者は、『霊枢』を鍼灸理論の中核に置きながら論理的整合性を中医学に求め、現代の日本人に適するよう日本伝統鍼灸古流派の技術を網羅して応用し、当たり前のツボを使って驚愕の効果を得る。 本書は、そのベースとなる常用経穴の位置・主治・応用・刺鍼法等について、著者の現在の到達点の高さを示すべく、多くの穴位図・手技図を交えて記され、まさに経穴の持つ多面性と効能を学ぶ上で比類なき格好の書と

2016年版 国民のための名医ランキング―いざという時の頼れる医師ガイド 全国名医276人厳選

藤本蓮風院長が鍼灸師で唯一選ばれました。(※他はすべて医師の方々です。)

入会について

一般社団法人 北辰会入会規定
一般社団法人北辰会では入会を常時受け付けております。下記の要項に従ってお申し込み下さい。

また、ご不明な点がございましたら弊会事務所までお間い合わせ下さい。



正式入会までの流れ
(1)レポートと履歴書の提出
レポートと履歴書(写真添付必須、弊会Eメールの受信可能なメールアドレスを明記する事)を本部事務所へ郵送提出下さい。 【面接希望の定例会開催日の2週間前までに本部事務所必着のこと】

【レポートのテーマ】
Ⅰ : 鍼灸医学について
Ⅱ : 北辰会入会の動機について
Ⅲ : 医療とは

※上記のテーマから一つ選んで400字詰め原稿用紙7枚以内にまとめて下さい。
※面接を定例会会場の大阪会場で受けるか、東京会場で受けるか、希望を添えて郵送ください。
こちらから面接日程と場所をEメールでご連絡いたします。

≪注意≫
① 入会論文は御自身で考え思っておられる内容を御自身の言葉でお書きください。
他者の論文や執筆物のコピーあるいはその盗作の場合は面接・入会審査の対象とならず、それ以降の再審査申請も受理できません。

② 希望所属会員(本会員か准会員)と紹介者が居られる場合は、入会論文の最後に、その旨明記ください。

(2)面接
定例会にて、担当者が面接を行います。

この時点で合格の場合、直近の本部理事会にて、入会の書類審査があり、そこで入会承認が得られれば、正式に入会手続きに移ります。

(注意:理事会で入会承認が確定し、その月の月末までに入会金と年度会費の振込が完了した場合、その翌月1日から正式に会員となります。理事会の月を含めてそれ以前の月はまだ未会員ですので一般扱いとなります。理事会の月までの定例会の参加には、一般聴講費が必要になります。)

※レポ一トと履歴書(写真を貼りつけること)は事前に北辰会事務所宛に送付して下さい。

(3)入会のための書類提出と入会金などの振込が完了した時点で入会完了です。
注意; 理事会での結果を待ってから、入金してください。フライング入金はしないようお願いいたします。

※ 2014年度から、入会金は35,000円となります。

(会員限定資料集『泰山Ⅰ』・『中医舌診』を贈呈します)
なお、理事会での入会承認の月によって、その年度の会費残額が変わってきます。
この金額は、理事会承認後に本部事務所から通知いたします。


5:連絡先 レポート・履歴書提出先

〒 543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町5-2-11 上六新興産ビル202 
TEL:06-6711-0218
FAX:06-6711-0588
電子メール  books@hokushinkai.info

弊会Eメールの受信が行えるよう、上記メールアドレスを拒否設定の解除や迷惑メール分類除外など環境設定の変更をお願い致します。